10月の山行計画
ふるってご参加ください。
詳細はエコー通信をご覧ください。
| 10月5日(日) |
立山連峰&黒部ダム |
やや健脚向★ |
| 日程 |
10月5日(日)雨天中止 |
| コース |
大宮駅=富山駅―電鉄富山駅=立山駅=ケーブル=美女平=室堂バスターミナル駅―浄土山―一の越山荘(泊)―雄山―大汝山―富士ノ折立―真砂岳―別山南峰―北峰―釼御前小屋―雷鳥平―雷鳥荘(泊)―ミクリガ池―室堂バスターミナル駅=電気バス=大観峰=ロープウェイ=黒部平=ケーブル=黒部湖―黒部ダム=電気バス=扇沢=バス=長野駅=大宮駅 |
| 歩程 |
1日目2時間(累積標高500m)
2日目7時間(累積標高650m)
3日目2時間(累積標高150m)
|
| コメント |
昨年同時季に計画し、悪天候により中止したリベンジです。紅葉の立山連峰と立山黒部アルペンルート、及び温泉を楽しむ企画です。
立山三山を縦走し、別山からの剱岳の眺望を楽しみ、草紅葉の雷鳥平へ下山します。
雷鳥荘で温泉に浸かり、最終日は立山黒部アルペンルートのハイライトの一つ、黒部ダムの放流を見学し、長野へ向かいます。
|
| 10月9日(木) |
北志賀竜王(下山のみ) |
初級向★ |
| 日程 |
10月9日(木) |
| コース |
所沢=大宮=長野=湯田中=竜王ロープウェー駅=頂上駅―ロープウェー駅=湯田中=長野=大宮 |
| 歩程 |
約2時間(下山のみ) |
| コメント |
頂上をめざさないフラット登山を9月2日のNHKテレビでやってました。スキーシーズンでここはやり残しました。1900mの頂上ですが、980mから1770mまで160人乗りのロープウェーです。下山が苦手の人はロープウェーで。下山は2時間位。湯田中には14の外湯あり。入湯して帰ります。 |
| 日程 |
10月12日(日)雨天中止 |
| コース |
所沢=武蔵横手駅―長尾根山―五常山―ヤセオネ峠―宿谷の滝―北向地蔵―武蔵横手駅 |
| 歩程 |
約5時間 |
| コメント |
3年前に協力員山行で行った宿谷の滝です。
今回は飯能百名山経由にしました。
宿谷の滝からバリコースが30分ありますが、おもしろいです。一緒に楽しみましょう。
|
| 10月18日(土) |
集中登山(行事山行)ABCコース |
初級向け等★ |
| 日程 |
10月18日(土)雨天中止 |
| コース |
Aコース 秩父鉄道 長瀞駅―宝登山神社―宝登山(食事) 往復ピストン
Bコース 秩父鉄道 野上駅―氷池分岐―宝登山(食事)―宝登山神社―長瀞駅
Cコース 秩父鉄道 長瀞駅=さんろく駅=ロープウェイ=山頂駅―宝登山 |
| 歩程 |
Aコース2時間50分 初級向け★
Bコース4時間 一般向け★
Cコース30分 ウオーキング |
| コメント |
◎受付は9月30日(火)19時より
雨天中止の連絡は、前日20時頃までに各コースの担当者から参加者に連絡します。
|
| 日程 |
10月20日(月) |
| コース |
大宮駅=那須塩原駅=那須山麓駅=山頂駅―茶臼岳―三本槍岳―朝日岳―峰の茶屋跡―山麓駅=那須塩原駅 |
| 歩程 |
5時間強 |
| コメント |
三本槍の名前の由来は、会津藩那須藩黒羽藩の境界を確認するため毎年槍を立てたそうです。素晴らしい紅葉に出会えますように。最終バスに間に合う様早歩きになります |
| 10月21日(火) |
狭山丘陵を歩く(北川) |
ウォーキング |
| 日程 |
10月21日(火)雨天中止 |
| コース |
東村山駅―正福寺―北山公園―北川―回田緑道―金山神社―前川―武蔵大和駅前―狭山公園―西武遊園地駅(解散) |
| 歩程 |
3~4時間 |
| コメント |
狭山丘陵の東端の北山公園から、回田緑道を通り狭山公園(多摩湖)まで歩きます |
| 10月23日(木) |
科学未来館・防災公園ウォーク |
ウォーキング |
| 日程 |
10月23日(木) |
| コース |
所沢=豊洲=モノレールテレコムセンター―科学未来館―テレコムセンター=有明―防災公園―有明=豊洲=所沢 |
| 歩程 |
1kmもない |
| コメント |
外食、月面探査車など、防災展示 |
| 10月23日(木) |
~24日(金) 雲取山 |
健脚向★ |
| 日程 |
10月23日(木)~24日(金) |
| コース |
青梅駅=奥多摩駅=鴨沢バス停―堂所―七ツ石小屋―小雲取山―雲取避難小屋―雲取山―雲取山山荘(泊)―芋ノ木ドッケ―白岩山―お清平―霧藻ヶ峰―三峰神社=西武秩父駅 |
| 歩程 |
1日目 約6時間〔累積標高1500m〕
2日目 約5時間〔累積標高500m〕*下り約1200m
|
| コメント |
最も身近な百名山である雲取山、私たちは四季折々登って来ました。今回は奥多摩から入り秩父へ下るポピュラーなコースです。
秋山シーズンに宿泊山行を企画しました。
紅葉にはやや早いかも知れませんが・・・・・・。
|
| 10月24日(金) |
読図実践山行 奥武蔵 虚空蔵山の尾根を歩く2 |
一般向強★★ |
| 日程 |
10月24日(金) |
| コース |
所沢駅=飯能駅=吾野駅―上長沢―(志田林道)―沢戸橋―エゴ辻―嶽ノ越―虚空蔵山―嶽ノ越―三ツ平―452m峰―鉄塔351号跡―大窪集落―三社峠―鉄道下トンネル―西吾野駅=飯能駅=所沢駅 |
| 歩程 |
6時間(累積標高差480m) |
| コメント |
虚空蔵山の尾根を歩くシリーズ2では、虚空蔵山南面中央部の尾根を歩きます。読図トレーニングでは、登りは沢沿いの道を歩き、下りは尾根道を歩くことが効果を高めます。
今回は、登りに志田川沿いの明瞭な登山道から沢地形を観察します。最後の登りで沢沿いからジグザグ道の急登尾根を詰め、エゴ辻を経て虚空蔵山に至ります。下りは、登ってきた急登尾根の西隣の踏み跡の薄い尾根を読図しながら歩きます。尾根から枝尾根が多く分岐しているため、読図が必須です。
スマホで地図アプリを使用している方、読図初心者歓迎。プレートコンパス必携。この山行のルートマップを事前に配付します。詳細は担当までお問い合わせください。
|
| 10月26日(日) |
埼玉の山55 宗四郎山 |
一般向★★★ |
| 日程 |
10月26日(日)雨天中止 |
| コース |
武蔵藤沢駅=天丸トンネル埼玉県側出入口―天丸トンネルー群馬県側出入口―山吹峠―宗四郎山―山吹峠―天丸トンネル埼玉県側出入口=武蔵藤沢駅 |
| 歩程 |
2時間30分 |
| コメント |
群馬と埼玉の県境尾根上にある小さな三角錐の山です。分県登山ガイドには、登山道はあまり整備されてないとの記載があり、読図力が必要です。 |
| 日程 |
10月30日(木)雨天中止 |
| コース |
JR高尾駅北口=小仏行きバス=日影バス停下車―北東尾根―小仏城山―小仏峠―小仏バス停=JR高尾駅北口 |
| 歩程 |
約3時間半(累積標高差430m) |
| コメント |
記念樹を愛でる山行はトレーニング山行です。何度も繰り返しますので、力をつけて前進しましょう。今回は番外編の小仏城山に登ります。北東尾根は初級のバリエーションです。ゆっくりと歩きましょう。小仏城山山頂からは、ミシュランの高尾と世界遺産の富士山を同時に観ることができます。 |
11月以降の山行計画
来月以降の山行計画です。ふるってご参加ください。
| 11月1日(土) |
~2日(日) 山と温泉31 浅間隠山(あさまかくしやま)・岩櫃山(いわびつやま) |
一般向★★ |
| 日程 |
11月1日(土)~2日(日) |
| コース |
コース 所沢駅=三芳P=関越自動車道=高崎IC=国道406号線=二度上峠東側登山口(1336m)―浅間隠山(1757m)―登山口=草津マンション(泊)=平沢登山口―古谷T字路―岩櫃山(802m)―岩櫃城本丸跡―登山口=あずま温泉桔梗館=所沢駅 |
| 歩程 |
1日目 3時間(歩行距離4・5km)
2日目 3時間10分
(歩行距離5・5km)
|
| コメント |
浅間隠山は群馬県側から浅間山に目を向けたとき、その姿を隠すかのようにそびえることから〝隠〟の文字が付けられたという山。
秀麗な形をした独立峰で、頂上からの眺めはすばらしい。
岩櫃山は200mにおよぶ絶壁と岩峰がそびえ立ち、堂々とした山容です。鎖やハシゴの場所が有ります。
温泉はあずま温泉桔梗館。源泉51度ph8・89(アルカリ性)熱めでかけ流しです
|
| 11月17日(月) |
~18日(火) 三条の湯~丹波天平 |
一般向★ |
| 日程 |
11月17日(月)~18日(火) |
| コース |
拝島駅=青梅駅=奥多摩駅=お祭りバス停―塩沢橋―三条の湯(泊)―御岳沢―サオラ峠―丹波天平―後山―親川バス停=奥多摩駅 |
| 歩程 |
1日目3時間半
2日目5時間
|
| コメント |
なかなか涼しくならず、紅葉のシーズンが2~3週間もおくれてやってくるようになってしまいました。上手く素晴らしい紅葉が見られると良いのですが・・・「三条の湯」にゆっくりとつかり山歩きを楽しみましょう。 |
| 12月20日(土) |
【予告】 「行事山行」忘年山行 |
初級向等★ |
| 日程 |
12月20日(土)雨天決行、荒天中止 |
| コース |
Aコース 元加治駅―あけぼの子どもの森公園―桜山展望台―改善センター
Bコース 仏子駅―主に南コース―桜山展望台―改善センター
直行コース 入間市駅(バス)=中神バス停―改善センター
集合場所「入間市農村環境改善センター」
|
| 歩程 |
2時間~3時間 |
| コメント |
地元の人に親しまれている加治丘陵を歩きます。山行後は入間市農村環境改善センターで懇親会を開催します。
詳細は、エコー通信10月号に掲載します。
尚、会場抽選(10月1日)に外れた場合は、会場変更およびコース変更を行ないます。
|
山行のレベルについて
当会で定義しているグレードと技術的難易度です。
表を目安に、ご自身にあったレベルの山行にご参加ください。
体力度
| ウォーキング |
|
| ウォーキング強 |
|
| 初級向 |
- 1日の歩程時間:4時間以内
- 1日の累積標高差:500m以内
|
| 一般向 |
- 1日の歩程時間:4~5時間
- 1日の累積標高差:700m以内
|
| 一般向強 |
- 1日の歩程時間:5~6時間
- 1日の累積標高差:1,000m以内
|
| やや健脚向 |
- 1日の歩程時間:6~8時間
- 1日の累積標高差:1,500m以内
|
| 健脚向 |
- 1日の歩程時間:8時間以上
- 1日の累積標高差:1,500m以上
|
技術的難易度
| ★ |
|
| ★★ |
- 登山道は比較的明瞭。
- 一部危険箇所があるが、鎖やはしご等が設置されている。
- 登山経験が必要。
|
| ★★★ |
- 登山道が不明瞭であったり、藪・瘦せ尾根・岩稜地帯を通過するコース。
- 地図読み能力、岩場、雪渓を安定して通過できるバランス能力や技術が必要。
|
| ★★★★ |
- 迷いやすい地形、極度の緊張を強いられる痩せ尾根や岩稜地帯を通過するコース。
- 地図読み能力、岩場や雪渓を安定して通過できるバランス能力や高度な技術が必要。
|
- 無雪期 ※その他詳細は概要ページ内山行細則を参照
- 歩程時間には休憩時間を含まない。
- 避難小屋・天幕泊の山行で重荷になる場合は、ワンランクアップする。