7月の山行計画
ふるってご参加ください。
詳細はエコー通信をご覧ください。
7月5日(土) |
~6日(日) 山と温泉28 長野県の山 鉢盛山(はちもりやま)9 蓼科山10 |
一般向強★★ |
日程 |
7月5日(土)~6日(日) |
コース |
所沢駅=入間IC=圏央道・中央自動車道・長野自動車道=塩尻IC=国道20号・19号・県道292号・野俣沢林道=登山口―村界尾根―鉢盛山(2447m)―登山口=下諏訪温泉旅館(泊)=県道192号線=すずらん峠登山口―蓼科山(2531m)―登山口=所沢駅 |
歩程 |
1日目 5時間15分(5・5km)
2日目 4時間40分(7km) |
コメント |
鉢盛山は松本市波田町と朝日村、木曽村、松本市旧奈川村の4つの市町村境に位置している。江戸時代までは「八森山」と記されてた。準平原状の峰が続く常々たる山塊です。頂上からは見晴しがよく、北・中・南アルプス・富士山等が望める。
蓼科山は諏訪地方の人々からは女乃神山、あるいは諏訪富士とよばれ親しまれてきた。
山頂は広大な岩原となっている。 温泉は諏訪湖畔の下諏訪温泉で、ここに宿をとる。
|
7月9日(水) |
東京海洋大博物館ウォーク |
ウォーキング |
日程 |
7月9日(水) |
コース |
所沢=高田馬場=品川―東京海洋大―博物館―遊歩道―品川=所沢 |
歩程 |
1km |
コメント |
旧水産大と海洋大が合併した東京海洋大学。設立以来それぞれ転変して資料散逸したが、それでも見るべき展示品が多い。外食。運河沿いの緑道を少し散歩予定。 |
7月13日(日) |
読図実践山行 奥武蔵 虚空蔵山の尾根を歩く1 |
一般向強★★ |
日程 |
7月13日(日)雨天時翌14日(月) |
コース |
所沢駅=飯能駅=西吾野駅―三社峠―車道―三ツ平―嶽ノ越―高山不動尊―林道―苔アート―虚空蔵山―越ノ越―三ツ平―エゴ辻―鉄塔352号跡―車道―大窪峠―国道―西吾野駅=飯能駅=所沢駅 |
歩程 |
6時間(累積標高差550m) |
コメント |
虚空蔵山618.7mは、高山不動尊の南に位置し、南側に2つ尾根を派生しています。今回、取り付く尾根は主尾根から枝分かれしている1番西側の枝尾根を登りに使い、下りは1番東側の尾根を下ります。虚空蔵山の南側の尾根には人が余り入っていないようで踏み跡は薄い。尾根から枝尾根が多く分岐しているため、読図が必須です。読図の習得には最適の場所です。主目的の読図の他に、現在奥武蔵で話題になっている「苔アート」を鑑賞します。スマホで地図アプリを使用している方、読図初心者歓迎。プレートコンパス必携。詳細は担当までお問い合わせください。
(この山行は、今年の5月に予定しましたが、都合により未実施でした。今回再企画するものです。) |
7月19日(土) |
高麗神社~巾着田ウォーク |
ウォーキング |
日程 |
7月19日(土)雨天中止 |
コース |
所沢駅=飯能駅=高麗駅―聖天院―高麗神社―野々宮神社―満蔵寺―あいあい橋―巾着田―高麗駅=飯能駅 |
歩程 |
2時間30分 |
コメント |
古代には高麗人が移り住んだ高麗の里。歴史を伝える神社・仏閣を訪ね、巾着田までゆっくり歩きます。 |
7月23日(水) |
南極北極科学館ウォーク |
ウォーキング |
日程 |
7月23日(水) |
コース |
所沢=東村山=小川=モノレール高松―極地科学館―高松=所沢 |
歩程 |
往復20分程 |
コメント |
国立極地研究所の附属展示場を見る。動植物・隕石・オーロラ映像など見る物多い。
外食。8月は休みます。 |
7月26日(土) |
~27日(日) 出羽三山 羽黒山・月山~湯殿山 |
やや健脚向★★ |
日程 |
7月26日(土)~27日(日) |
コース |
大宮駅=新潟駅=鶴岡駅=羽黒荒町バス停―宿坊「多聞館」―羽黒隋神問―国宝五重塔―出羽三山神社―宿坊「多聞館」(泊)―羽黒荒町バス停=月山八合目―弥陀ヶ原―仏生池小屋―月山神社―月山―牛首―装束場―月光坂―湯殿山神社―仙人沢=鶴岡駅=新潟駅=大宮駅 |
歩程 |
1日目 2.3時間〔標高差370m〕
2日目 6時間30分〔累積標高830m〕
|
コメント |
出羽三山は伊勢・熊野と並ぶ三大霊場です。
1日目は羽黒山、国宝の五重塔が茅葺屋根の修復が終り2年ぶりに今年お目見えしました。
宿泊は、300年の歴史ある宿坊「多聞館」。
2日目は、月山8合目から湯殿山へのロングコース。月山は丁度ニッコウキスゲ等多くの高山植物がみられる季節、梅雨が明けていますよう。
湯殿山神社への下りは1000m以上あり、渡渉や鎖場のあるハードな修験道です
|
7月29日(火) |
野川を歩く(恋ヶ窪) |
ウォーキング |
日程 |
7月29日(火)雨天中止 |
コース |
新秋津駅=西国分寺―恋ヶ窪―殿ヶ谷戸庭園―真姿の池―武蔵国分寺跡―西国分寺駅(解散) |
歩程 |
3時間 |
コメント |
恋ヶ窪は野川の最上流です。殿ヶ谷戸庭園に立ち寄り、湧水池、武蔵国分寺跡を訪ねます。 |
8月以降の山行計画
来月以降の山行計画です。ふるってご参加ください。
8月2日(土) |
~3日(日) 山と温泉31 長野県の山 焼岳(やけだけ)11・乗鞍岳12 |
やや健脚向★★ |
日程 |
8月2日(土)~3日(日)予備日16日(土)~17日(日) |
コース |
所沢駅=入間IC=圏央道・中央自動車道・長野自動車道=松本IC=飛騨街道=中ノ湯登山口(1452m)―分岐―焼岳(2393m)―登山口=平湯温泉山荘湯乃里(泊)=国道158号線=三本滝バス停=シャトルバス=畳平バスターミナル―(2702m)―肩ノ小屋―乗鞍岳(3026m)―バスターミナル=所沢駅 |
歩程 |
1日目 歩行時間6時間25分 歩行距離 9km
2日目 歩行時間2時間40分 歩行距離 3.5km |
コメント |
焼岳は活火山であり、大正池を形づくった1915(大正4)年の噴火をはじめ、近年も小活動を起こして登山規制が行われていた。
今は北峰山頂まで登れます。
乗鞍岳は長野県松本市と岐阜県高山市の境にあり、遠くからでもすぐそれとわかる美しい山容を誇る。山上には乗鞍スカイラインが通り、山頂直下の畳平までバスが通じているので、手軽に最高峰の剣ヶ峰山頂に立つことができる。
温泉は竜鉄也の曲の奥飛騨慕情の舞台の奥飛騨の平湯温泉です。
|
8月4日(月) |
~5日(火) 鳳凰三山 |
やや健脚向★★ |
日程 |
8月4日(月)~5日(火)雨天中止 |
コース |
高尾駅=韮崎駅=御座石温泉―西ノ平―燕頭山―鳳凰小屋(泊)―地蔵岳―赤抜沢ノ頭―観音岳―薬師岳―登り口―青木鉱泉=韮崎駅 |
歩程 |
1日目6時間 (累積標高差約1300m)
2日目7時間 (下り1700m)
|
コメント |
御座石温泉からのルートは鳳凰小屋に行く最最短のみちです。燕頭山までは息の上がる急登ですが、小屋までは傾斜が緩やかになります。このコースは小屋のスタッフが利用するため登山道が良く整備されています。新しくなった鳳凰小屋に泊まります。
2日目は地蔵岳を目指しザレタ登りをゆっくり歩き、タカネビランジを探しに行きます。そして360度の展望を楽しみ、薬師岳からは展望のない森の中をひたすら下るコース(中道コース)で青木鉱泉に戻ります。
|
山行のレベルについて
当会で定義しているグレードと技術的難易度です。
表を目安に、ご自身にあったレベルの山行にご参加ください。
体力度
ウォーキング |
|
ウォーキング強 |
|
初級向 |
- 1日の歩程時間:4時間以内
- 1日の累積標高差:500m以内
|
一般向 |
- 1日の歩程時間:4~5時間
- 1日の累積標高差:700m以内
|
一般向強 |
- 1日の歩程時間:5~6時間
- 1日の累積標高差:1,000m以内
|
やや健脚向 |
- 1日の歩程時間:6~8時間
- 1日の累積標高差:1,500m以内
|
健脚向 |
- 1日の歩程時間:8時間以上
- 1日の累積標高差:1,500m以上
|
技術的難易度
★ |
|
★★ |
- 登山道は比較的明瞭。
- 一部危険箇所があるが、鎖やはしご等が設置されている。
- 登山経験が必要。
|
★★★ |
- 登山道が不明瞭であったり、藪・瘦せ尾根・岩稜地帯を通過するコース。
- 地図読み能力、岩場、雪渓を安定して通過できるバランス能力や技術が必要。
|
★★★★ |
- 迷いやすい地形、極度の緊張を強いられる痩せ尾根や岩稜地帯を通過するコース。
- 地図読み能力、岩場や雪渓を安定して通過できるバランス能力や高度な技術が必要。
|
- 無雪期 ※その他詳細は概要ページ内山行細則を参照
- 歩程時間には休憩時間を含まない。
- 避難小屋・天幕泊の山行で重荷になる場合は、ワンランクアップする。